そば処「暁山」
もう何年前からのお付合いになるでしょうか?
常陸秋そばの生まれ故郷でもある県北・日立にあるおそば屋さんで、我が家の玄蕎麦を気に入っていただきずっと使っていただいているおそば屋さんがあります。
北海道での教職員を辞めて実家である日立ではじめられました。
お店の紹介やおそばの写真はHPでご紹介しているので、ここでは省略させていただきます。
この日は営業日ではなかったのですが、北茨城へ向かう途中に立ち寄りたいという私達のわがままを受け入れて下さり、念願のおそばを食べることが出来ました。
暁山さんのページのアクセス案内やお客様のブログ等を参考にしながらナビを頼りにたどりついたところは、海と山にはさまれた日立らしく坂を少し上ったところにありました。
あとで店の西側からも入れることがわかったのですが、私達は母屋のあるお庭のほうから入っていきました。
小さな看板の奥には茨城らしい立派な庭園と大きな木そして竹林。その下に立派なお屋敷。最初お店がわからず辺りを見回すと庭の奥へ案内されるように飛び石がおかれているところがあり、そこを入っていくと様々な草木と共に小さな農園が・・。更に奥に行くと離れの家がありました。そこが「暁山」さんです。
小さい頃ワラ屋根の昔の家で過ごしたことのある私達には懐かしい家といった感じで、昭和っぽい窓ガラスとか、障子の桟だとか、アルミサッシではない木のガラス戸で鍵がネジのように締めるヤツだとか、部屋の感じや建具など懐かしさを感じるものばかりでした。
出迎えてくれた店主と奥様。私達はこの日はじめてお会いするのですが、電話でおはなししてたり、こういったネットでのやりとりをしていると初めて会った感じはしなくて、でも思ったとおりものつくりに熱心な優しい先生といった感じの方でした。奥様もとても美人で上品なお方でしたよ~。
この日は朝早くから私達のために石臼をまわしていただいたようで、暑いなか奥様共々忙しい思いをさせてしまいました。
おそばは天せいろにしていただきました。
麺は細切りでしたが、口に含むとしっかりしたコシとそばの味がたっぷり。ちょっとエグミのある荒川アグリのそばの味がしている~と感じました。
同行の我が社のスタッフ達も、自社のそばの味で口が肥えているのですが、彼らも絶賛の美味しいおそばでした。
私達も玄蕎麦の契約店何軒か食べてまわったことがありますが、同じ玄蕎麦を使っているはずなのに各店それぞれがそれぞれに違ったおそばの味がしてました。「暁山」さんもこれに同じで、いままで行ったお店ともまた違う味だなと感じました。どこが・・・・といわれても私は詳しく語れるほどの評論家でないので上手く表現できないのですが・・、たぶん・・・奥様と二人三脚で試行錯誤しながら、丁寧に、そしてのんびりと作られてきたそばの味なのかな~と思います。(この日立という風土も含めて)
同じ石臼挽きで、静岡の藪蕎麦・宮本さんが作ってくれたおそば(もちろん玄蕎麦は我が社の常陸秋そばで・・)がいままで一番印象的なおそばでしたが、「暁山」さんのおそばは食感はあの宮本さんに及ばないかもしれませんが玄蕎麦の生きた風味というか味の強さは宮本さんのそばより私は好きでした。出汁も上手くそばの引き立て役になっていますしね。
ま・これはあくまで私の感想なので、読まれた方は参考程度にして下さい。
でも自信をもって人に教えられるお店であることは確かです。あんまり評判になって行列の出来るお店になってしまってもちょっとな~とは思いますが・・・・
HPの紹介文もあとで食した感想を書いておかなくてはね・・・
「暁山」店主(そばがき)さん、美味しいおそばありがとうございました。
いつもは土日の営業ですが、今月いっぱい夏休みだそうです。広いお屋敷なので庭の手入れとか、菜園等の手入れとか色々やらなければいけないことがあるようです。
決してお若いお二人ではないので正直なところ健康面も少し心配はしていますが、精神的にはまだまだ若くおられるようなので、これからもものつくりの追求をしながら頑張っていって欲しいものです。
また機会がありましたらおそばをいただきに行きたいと思います。
« 北茨城へ・・ | トップページ | 欲しいところに雨は降らず・・ »
「そば」カテゴリの記事
- 常陸秋そばフェスティバル2011(2011.11.13)
- 蕎麦の珍品種?!(2010.11.11)
- 和味会そばまつり(2010.10.22)
- そば「くろつぼ」:上田市(2010.10.21)
- 長野:松本のそば祭(2010.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
先日は、暑い中、遠路からご来店ありがとうございました。
また、過分なる店のご紹介をいただきありがとうございます。
さすがにこの夏は、バテ気味で休みましたが、9月5日より、営業を開始いたします。
開店以来、荒川アグリ産の玄蕎麦は、お客様に好評を博しております。
工夫を重ねて、土作りから始められているからでしょうね。
今後とも、お付き合いのほどをお願いいたします。
投稿: そばがき | 2010年9月 3日 (金) 11時22分
なんか稲刈り等でバタバタしてたので、コメントほったらかしでスミマセンでした。
そばがきさん、その節はお世話になりました。おかげさまで美味しいお昼をいただけました。
(写真左から3番目の)Tさんは近所(我が家の新宅)なんですが、そば打ちの趣味もあって過去の大工仕事の経験を生かして自分でそば打ち小屋も作ってしまったのですが、暁山さんのそばに影響されたのか・・その後自分で石臼を買って暇を見てはウチから玄蕎麦もっていって自分で挽いてそばを作っているんですよ。
投稿: 亜季良 | 2010年9月19日 (日) 12時03分